News!
2/4(木)廣田ゆりピアノトリオwith 山村隆一(B)&金井塚秀洋(Ds)@赤坂G's Bar
1月のスケジュールはコチラ↑
(またまたの緊急事態宣言見込みを受け、
1月のスケジュールも延期や時間変更などを余儀なくされています。
おいでを検討してくださっていた方、今一度、お時間など、チェックなさってくださいね)去年はこもっている時間が長かったので、
コンタクトレンズを嵌めずに、メガネで過ごすことが多かったです。
なので、思いました。
メガネ、重要だ。
かけるのが楽しい("こんまり"さん流に言えば、「ときめく」)メガネをすると、
おうち時間がうきうきする。
以前も、高円寺の「ボストン」という素敵なメガネ屋さんで、
左右レンズの形が異なるメガネを買って、
街のパン屋のお姉さんに「マルと四角なんですね!」と話しかけられたり、
電車の中で、正面のお客さんに凝視されたり、
とても面白かったので、
なので、仕事が減って、衣装をあまり買わなくて済んだ分、
少しふんぱつして、
また、楽しいメガネを買うことにしました。
それがコレ。

今回は、表参道にある「リュネット・ジュラ」さんというメガネ屋さんで、
「カッコいいのを!」とリクエストして、選んでいただきました。
色々試着させてもらって、それをスマホで撮影してくれるので、
とても検討しやすかったです。
これ、本当はワインレッドなのですが、昔の映画みたいに見えるといいなと思って、
あえてモノクロでアップします♪
そのうち、私のメガネ遍歴もアップしますね〜。
スポンサーサイト
テーマ:日記 - ジャンル:音楽
News!
2/4(木)廣田ゆりピアノトリオwith 山村隆一(B)&金井塚秀洋(Ds)@赤坂G's Bar
12月のスケジュールはコチラ1月のスケジュールはコチラコロナによるステイホーム中に、
俳句を始めてからはや8ヶ月。
月イチの仲間との句会だけだとなかなかうまくなりませんが、
楽しく作り続けています。
偉人が作ったいろんな俳句を読む楽しみもおぼえましたが、
目下いちばん響いてるのは、なんと、
筒井祥文さんという方の川柳でした。
この人、句集も出ているらしいのですが、どこで手に入るのかわかりません。
タイトルは「座る祥文、立つ祥文」
お持ちの方、もしくは販売元をご存知の方は、教えてください。
もっとも検索するとその作品の一部は窺いしれるのですが、
どれも好きなので、ぜひ、全部読みたいと思って。
最初に出会った作品は、
こんな手をしてると猫が見せに来る猫つながりでは、
よろこびのびの字を猫が踏んでいる他にも、
自転車で来たので自転車で帰る ボロボロになったものなら信じよう 昼の月犬がくわえて行きました 木で暮らす男の知恵を借りにゆく そうと決まってヒコーキを遺書で折るこの飄々としたかろやかさ、
大好きです。
テーマ:日記 - ジャンル:音楽
News! 1/8(木)standard中心のトリオライブいたします!(高田馬場サニーサイド)→コチラ12月のスケジュールはコチラ楽しく乗っています、クロスバイク。
乗り始めると2、3時間はぐるぐる走り回ってしまいます。
ああ、練習しなきゃ。
ですが、書店でソレ関係の本をさがしていて気がついたのは、
ちまたの自転車乗りのみなさんがこだわるメカとか、カスタマイズとか、そういうことより、
私の興味のツボは、
「東京・自転車抜け道ガイド」
「東京『スリバチ』地形散歩1,2」(皆川典久/洋泉社)
「江戸の崖東京の崖」(芳賀ひらく/講談社)
「東京『暗渠』散歩」(本田創/洋泉社)方面だということでした。
「東京超詳細地図」に赤ペンで抜け道を記入し、
実際に走ってその「すりぬけ加減」を味わい、
スリバチ(谷になっているところ)を緑のマーカーで囲み、
実際にいって坂の勾配具合を体感し。
だから、自転車本に
「信号待ちでよそのロードバイクに追い抜かれても、街なかでスピードを競ったりしないでください」
とか、書いてあるの、意味がわかりません。
私が女だからなのかもしれませんが。
でもって、今いちばんのお気に入りは、
「アースダイバー」(中沢新一/講談社)この本は著者が、独自なモノの見かたで、東京をえいやっと切り取った、
一大奇書です。
もう、随所に著者の学識と妄想が炸裂していて、こんな楽しい本は久しぶりです。
サイトのレビューを見ると、学術的な検証が足りないとかいろいろな批判もありますが、
そんなつまんないこと言ってないで、
おじさんのホラ話にだまされてみなさい。
いや、街を走っていると、あながちホラじゃなくて、ホラー。。。かも。
そんなことしてたら、
ますます譜面が地図に見えてきました。
トニックの洪積層を出発し、
サブドミマイナーの代理の小さな坂を登ったら
サブドミの高台でひとやすみして、
ドミナント7thの急勾配を降りて、またトニックへ。。。
さらにそこから崖降りて、コーダ(沖積層)へ。。。
ダメだ。そんなこと書いてるヒマに練習しよ。
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
News!10/29(水)高田馬場サニーサイドにてLiveいたします!→コチラ10月のスケジュールはコチラ11月のスケジュールはコチラ
商売柄、夜の街にいくことが多いのですが、
そんなとき、外国人観光客のみなさんが、巨大ネオン広告をばちばち撮っている場面に出くわします。
あのうちの何割かは、アレを思い出しているんだろうな。
渋谷の空に、花魁コーラのCMを搭載した飛行物が飛ぶのを渇望しているんだろうな。
屋台のおっちゃんから、思いっきり日本語で、エビだか卵だかの個数にケチつけられるのを夢みているんだろうな。
でも、もう街には、
ハイテンションのピコピコ音とともに、極彩色のギャル動画を流す巨大トラックも走っているし、
ハイビジョン映像とドンキの喧騒がなんだか同期しているし、
あのマニアの方々には十分満足いただけているはずだ。
いまさらな話題ですが、リドリー・スコットの「ブレードランナー」、見てない人は、見て~。
大名作です。
ちなみに、この趣旨で外国人が選んだら、
渋谷スクランブル交差点か、パークハイアット東京の遠景がたぶんベストだと思いますが、
個人的には、
方南町から環七を北上して、右側に見える夜景も、ナカナカのものだと思っています。
News! 5/21(水)19:30~高田馬場サニーサイドにてピアノトリオいたします!5月のスケジュールはコチラ
ゴールデンウィークはTSUTAYA祭りでした。
見た映画。
「きっとうまくいく」「凶悪」「そして父になる」「愛しのタチアナ」「浮き雲」「地獄でなぜ悪い」「ギター弾きの恋」(再)「レッドゾーン」「大統領の料理人」「人生に乾杯!」「天地明察」「さよなら渓谷」
そして残りの時間は、ネットにあがっている無料動画で「孤独のグルメ」のとりこに。。。
同番組の音楽を吹いているソプラノのフクムラサトシさんとDUOをやったので、まとめて見てみようと思ったのですが、
結果、すっかり井の頭五郎氏もとい松重豊さんのファンになってしまったのでした。
ゆっくりしました~